お取り寄せと通販の違い

取り寄せと通販、それぞれの意味

新型コロナ感染症拡大の影響で、気軽に旅行や里帰りに行けなくなりました。
そんな中、実際に行くことはできなくても、オンラインで地方の名物や、美味しいものをお取り寄せして楽しんでいるというご家庭が増えているようです。
ところで、私たちが日常的に使う「お取り寄せ」というシステムですが、「通販」とは違うって知っていましたか?
大人なら知っておきたい、お取り寄せにまつわる常識をおさらいしましょう。

「お取り寄せ」とは、本来メーカーの倉庫や工場から商品を店舗に取り寄せることを意味していました。
現在では、オンラインショップやカタログなどを利用して、地方の名品や特産品、季節限定の食品などを購入すること、また、予約が取りずらい店舗や人気店のメニューまたは食材などを購入することを意味します。
近所のスーパーやコンビニではなかなか手に入りずらいものを自宅に配送してもらうことという意味で使われることが多いため、おもに食料品や飲料に対して用いられます。

「通販」は通信販売の略で、オンラインショップ、テレビやラジオの番組、雑誌などで紹介された商品を購入することです。
Amazon、楽天市場、zozotownなどのECモールを利用してショッピングすることも通販に含まれます。

ちなみにECモールのECとはelectronic commerce(電子商取引)の略語で、ECモールはオンライン上のショッピングモールまたは百貨店のことです。
1つのサイトの中にさまざまなショップが出店しているサイトのことをECモールまたはECサイトと言います。
食料品や衣料品、日用品など生活に必要なものをはじめとし、本やDVD、ペットグッズや園芸用品など趣味のものから、おもちゃやベビーグッズ、介護用品まで、家族が必要とするものはほとんど何でも通販で購入できるといっていいでしょう。

使い分け方の例

お取り寄せも通販もおおまかな意味は同じようですが、通販は日用生活や趣味、ギフトなど幅広い買い物に使う言葉であるのに対して、お取り寄せは近所では手に入りにくいもの、特別なものを購入するときに使われる言葉のようです。
通販は日常の買い物と変わらない感覚ですが、お取り寄せというと、ドキドキ感やスペシャル感のある買い物という意味が込められています。

たとえば「通販で新潟の銘酒を買った」というのと「新潟の銘酒をネットでお取り寄せした」というのとでは、後者の方がドキドキワクワクしませんか?
意味は同じようだけど、通販とお取り寄せでは伝わるテンションが違います。
お取り寄せには、探し出し吟味した逸品という意味が含まれているからです。
お取り寄せと通販、家族や友人との会話の中で上手に使い分けしましょう。